民間企業・団体・個人等からご寄附いただいた寄付金を原資に本学が運営している基金です。成績優秀者に対し往復渡航費(上限額有)を支給しています。全学枠の留学プログラムが対象です。
学生の経済的負担を軽減し、海外留学の促進を図ることを目的に創設された制度です。毎月1万円を積み立てることで留学費用を計画的に準備でき、費用が不足する場合は範囲内の金額を無利子で借り受けすることができます。本制度の対象は協定校への渡航など本学が関与する留学プログラムです(教員指導の下で行う研究については要相談)。加入手続期間は毎年5月、7月、11月、2月の計4回です。
名称 | 型 | 備考 | 問合 | |
学位取得 | 海外留学支援制度(大学院学位取得型) ・学内通知(2021.09.27締切) ・ポスター |
給付 | 学生交流課 | |
第一種奨学金 (海外大学院学位取得型対象) |
貸与 | 上記給付型の学生のみ利用可 | 学生交流課 | |
第二種奨学金(海外) 学内通知(11、3月締切) |
貸与 | 所属部局 | ||
協定校への留学 | 海外留学支援制度(協定派遣) 月額6-10万円給付 交換留学、短期研修、研究留学など |
給付 | 8日以上1年以内の留学 | 全学枠: 学生交流課 部局枠: 所属部局 |
第一種奨学金(海外協定派遣対象) 3ヶ月以上の留学 学内通知(所属部局で確認) |
貸与 | 上記給付型の学生のみ利用可 | 所属部局 | |
第二種奨学金(短期留学) 3ヶ月以上の留学 学内通知(1、5、9月締切) |
貸与 | 所属部局 | ||
その他 | 官民協働海外留学支援制度 -トビタテ留学JAPAN- 2021年度の派遣留学生の募集 (2022年度派遣)は実施しない |
給付 | - | - |
応募書類を本学でとりまとめ、奨学金を運営する団体へ推薦する奨学金です。団体が指定する対象校の学生のみが応募できる奨学金(指定校・提携大学)は、受給の可能性が高い奨学金の一つと考えてよいでしょう。本学からの推薦人数に上限がある場合は学内選考を実施します。学内締切日は公募団体が指定する締切日よりも前倒しで設定されていますので注意してください。
掲載日 | 名 称 | 窓口 | 締切 |
2022.07.26 | 日本学術振興会(JSPS) 若手研究者海外挑戦プログラム 学内通知、 プログラム概要・募集要項等、 電子申請システム、 電子申請システムの操作手引、 電子申請システムのご案内、 申請書作成要領 *電子申請システムにより申請書を提出(送信)すること |
学生交流課 予め、学生交流課を通じて、申請のために必要なID・パスワードを発行してもらうこと。 問合せ先(メール) |
8/31(水) 正午 |
2022.07.07 | 2023年度公益財団法人吉田育英会 日本人派遣留学プログラム 給与奨学生 学内通知、 募集要項、 願書・推薦書 ポスター |
学生交流課 締切までに申請書類を学生交流課へ提出(郵送も可) |
8/10(水) 正午 |
2022.06.22 | 公益財団法人 竹中育英会海外留学奨学生 学内通知、 募集要項、願書、推薦書 |
学生交流課 | 9/2(金) 正午 |
2021.05.25 | KDDI財団 2023年度日本人留学生助成候補者 学内通知、 募集要項、 推薦書、 申請書1、申請書2 |
学生交流課 提出先アドレス: exchange*adm.nagoya-u.ac.jp(*を半角@に変えてください) |
8/26(金) 正午 |
2022.04.12 | 2023年度派遣 経団連国際教育交流財団 日本人大学院生奨学金 学内通知、募集要項、学内通知、願書、個人情報の取り扱いについて |
学生交流課 | 8/10(水) 正午 |
2021.08.26 | 公益財団法人福井県アジア人材基金・海外留学奨学金(貸与) ポスター、募集要項 この奨学金は貸与型ですが、卒業後福井県内で正規の身分で3年間就職した場合は、奨学金が全学返還免除となります。 |
学生交流課 | 通年を通して応募可能 |
海外留学向け奨学金申請財団一覧(大学推薦) 参考:2021年度(ダウンロードはこちら)
応募者多数の場合や出願状況によっては、学内選考(書類選考・面接)や出願調整をする場合があります。
財団名 | 募集時期 | 学内締切 | 財団締切 | 合格発表時期 | 支援内容 | 学内推薦枠 | 全体の採用予定数 |
(公財)経団連国際教育交流財団 日本人大学院生奨学金 |
4月 | 8月中旬 | 9月中旬 | 11月中旬 | •年間350万円を一律給付(使途は留学先の学費、生活費等、留学に関わる支出に限る) •支給期間: 2年間または1年間 |
なし | 1名 |
(公財)KDDI財団 日本人留学生助成 |
5月 | 8月下旬 | 9月中旬 | 1月中旬以降 | •20万円/月 最長2年間(480万円) (学費・渡航費・生活費の一部とする) |
5名まで | 2名程度 |
(公財)竹中育英会 海外留学奨学生 |
6月 | 9月上旬 | 9月下旬 | 11月下旬 | •海外留学支援奨学金として、 ①授業料等大学納付金として250万円を上限とする実費 ②滞在費・渡航費等に充当するものとして年額200万円を上限とする費用の合計金額を実情に応じて支給する。 •支給期間: 留学先大学の学位取得のための最短修業年限(修士号:2年、博士号3年、修士・博士号合わせて合計5年以内) |
1~2名 | 3~5名 |
(公財)吉田育英会 日本人派遣留学プログラム |
7月末 | 8月下旬 | 9月中旬 | 11月中旬 | •生活滞在費として奨学期間を通じて月額20万円 •奨学生が留学先の大学に納付する学費について、「学校納付金」として奨学期間内に合計250万円以内の実費 •扶養補助として月額2万円(奨学生が配偶者と同居し、かつ配偶者が無収入の場合) •往復の渡航に要する交通費 •派遣開始日から3か月~1年 •派遣開始日;第1回:2023 年4月1日~翌年3月31日 第2回:2023 年8月1日~翌年3月31日 |
2名以内 | 5名程度 |
(公財)イノアック国際教育振興財団 タイプB (タイプA:外国人向け奨学金) |
9月末 | 10月中旬 | 11月上旬 | 3月中旬 | •月額10万円 •給付期間 :10か月以上2年以内 |
なし | タイプAと併せて合計12名前後 |
地方自治体、外国政府、民間団体などが募集している奨学金のうち、本学に案内が届いた奨学金を掲載しています。学位留学への支援が中心ですが、交換留学や短期研修が対象の奨学金もあります。特に学位留学を目指す方は、渡航の可能性を少しでも広げるために、複数団体への出願を念頭に準備を進めましょう(併給は不可とする団体が一般的です)。応募は学生自身で公募団体へ直接行います。日本国内で一般公募されている奨学金は日本学生支援機構のウェブサイトに網羅されていますので、併せてご覧ください。
掲載日 | 名 称 | 締切 |
2022.06.28 | 2022年度 日本台湾交流協会 日台青年科学技術人材交流計画 募集要項 |
8/19 |
2022.06.07 | 公益財団法人中島記念国際交流財団 日本人海外留学奨学生 募集要項、申請書 |
8/19 |
2022.04.27 | (公財)村田海外留学奨学金 2022年度海外留学奨学生 ※対象: 法学、経済学、経営学、理学、工学各科を専攻する学生 ポスター |
8/13 |
2022.04.27 | 令和4年度 小牧市大学生等海外留学奨学生 募集要項 |
第1回募集 5/31 第2回募集 11/30 |
2022.04.15 | 2023年度 経団連グローバル人材育成スカラーシップ奨学生の募集 募集要項、 ポスター |
9/13 |
2022.04.07 | 令和5年度派遣皇太子明仁親王奨学金 募集要項、 願書 |
11/25 |
2020.09.10 | 外国政府等奨学金(JASSO協力) フィンランドEDUFI奨学金 |
2023/3/31 |
[ページの先頭へ]